「野球の常識」脇を締めろ!について
脇を締めるのは、”壁”のため?!
脇締めろ!この言葉は、野球で打撃指導を受けたことがある人なら1度は絶対に言われたことのある言葉だと思います。
あえてはっきり言います!
本質的にしっかりと脇を締めれば、今よりずっとずっとずーーっと高いレベルで活躍できるようになります。
脇締めろ!と同じようによく聞く「後ろ肩を下げるな!」についても解説します。
さいたま市で物理学などをベースに体の本質的な動きからスポーツを考えて指導をしているシゲです。
脇を締めろ!これはなぜでしょうか?
コーチや指導者に言われたからやるだけになっていませんか?
後ろ肩を下げるなについても同様です。
まず脇を締めることについてからなのですが、脇の締め方によっては意味のあるものになったり意味がないものになってしまったりします。
ただ脇を締めるだけでは本来脇を締めるために必要な本質的な意味はなくなってしまいます。
脇を締める意味なのですが脇を締めることが目的ではありません。
脇を締める目的は上半身の力を体感下半身につなげていく。
これが脇を締める目的であります。
脇を締める事は脇を締めることに目的があるわけではなく、上半身・体幹・下半身、全身の力をミックスするために行う大切な動作です。
この脇の締め方なのですが正しい脇の締め方はわかりますか?
リアルな私に会ったことがあり打撃指導を受けたことがある人なら聞いたことがあるかもしれませんが前脇と後脇どちらも閉めるわけではなくどちらも締め方閉めるタイミングが非常に重要です。
私個人としては読売ジャイアンツの坂本勇人選手が1番理想的な脇の進め方をしていると思います。
坂本勇人選手のインコースのボールを打つときに行っている脇の締め方はプロ野球12球団の選手でも別格のうまさがあります。
ですが
坂本勇人選手の打ち方を見て脇が閉まっていないじゃないかそう思われる方も少なくないと思います。
坂本勇人選手は天才的な脇の締め方をしているんです。
今度は具体的な脇の進め方について説明をしていきます。
脇の締め方は肘を体感にくっつけることが脇を締めると言いますが
スポーツにおいて大切な秋の締め方はただ肘を体幹ににくっつけることだけではなく
肘・肩甲骨をひねりながら力を生むことがポイントです。
この肘・肩甲骨をひねりながら、力を生むのですがこの時に自然と後の肩が下がることになります。
この後ろ肩が下がるについては自然な動き方なのでこれに反して方が下がらないように注意するのは脇の締め方として間違いです。
脇の締め方は、肩甲骨を捻りながら肘を体幹にくっつける。
この肩甲骨をひねりながら脇を締める動作が非常に難しく、反対にこの動きができるようになると野球のバッティングだけでなく
上半身・腕・肩・肩甲骨を使うようなスポーツではうまい脇の締め方を出来ると出来ないではパフォーマンスに大きく影響してきます。
本質的にしっかり脇を締められると
無駄な力ではなく、必要なだけ力を入れるので力がなくてもボールが遠くに飛ぶようになります。
ボールに力を伝えるのに、大切な要素として、ボールに対する壁の硬さが必要です。
バッティングでは、壁は打者の身体とバットです。
この壁が硬ければ、ボールは強く跳ね返ります。
この壁の硬さに、大きく影響するのが“脇を締めろ!”です。
脇を締めろ!についてご理解いただけましたでしょうか?
脇を締めることが目的にならず、脇を締めて強く硬い壁を作りましょう。
打撃で大切なのは
・強く、硬い壁
・ボールに対して逆方向に正確な軌道
・壁をつくる、軌道、のスピード
この3つです。
この3つを突き詰めて練習を繰り返せば、必ずいい結果につながります。
なんだかよくわからずにバットを振り回すのは、いい結果にはつながっているのかはわかりません。
脇を締めるのは、インパクトで強い壁をつくるためです。
もちろん、強く硬い壁をつくるためには、脇を締めるだけではないのですが
脇を締めろについて解説をしたかったので今回のような文章になりました。